第24回日本水環境学会シンポジウムを下記の要領で開催いたします.各研究委員会のセッション,本部企画のほか,大学院博士後期課程レベルの研究奨励を目的とした若手研究紹介(オルガノ)セッション,年間優秀論文賞(メタウォーター賞)の受賞者講演など,多彩な企画も用意されています.
非会員の方も参加できますので,多くの皆様のご参加を期待しております.
- 1.概 要
- 期日 2021年9月14日(火)~15日(水)
- 場所 オンライン(Zoom)
- TimeTable
- Program
- オンライン開催の手引き(参加者用)
- オンライン開催の手引き(発表者用)
- オンライン開催の手引き(座長用)
- 2.内 容
-
- 日本水環境学会50周年記念講演会~主要トピックから水環境50年の歴史を振り返る~(本部企画,参加費無料,要事前申込)
- 15日(水) 午後
- 若手研究紹介(オルガノ)セッション(博士研究奨励賞発表審査)
- 14日(火) 午前
- 年間優秀論文賞(メタウォーター賞) 受賞者講演
- 14日(火) 17:10 ~ 17:50
- 表彰式(博士研究奨励賞,年間優秀論文賞)
- 14日(火) 18:00~
- 表彰式(学術賞,論文賞,論文奨励賞,技術賞)
- 15日(水) 17:10~
- 環境省:環境技術実証事業で実証した水質浄化等技術
- 報告講演会 14日(火)14:30~15:20
- 研究委員会セッション
-
- 14日(火) 午前(9:00〜12:30)
-
- ・環境汚染物質分析へのMS技術の応用
- (MS技術研究委員会)
- ・いま,改めて流域の物質動態を理解する
- (流域物質動態とノンポイントソース研究委員会)
- ・陸から海へ:淡水・汽水・海水域の独自性と共通性
- (汽水域研究委員会)
-
- 14日(火) 午後(13:30~17:00)
-
- ・アジア地域などの環境再生保全のためのSDGsを踏まえた技法展開の現状と展望
- (生物膜法研究委員会)
- ・海産・汽水生物を用いたバイオアッセイによる安全性評価
- (バイオアッセイによる安全性評価研究委員会)
- ・膜のリアリティー ~あの膜は今~
- (膜を利用した水処理技術研究委員会)
- ・環境エンジニアリングにおける電気化学的技術
- (電気化学的技術研究委員会)
- ・熱帯亜熱帯地域の地域資源の利活用と水環境
- (熱帯・亜熱帯地域水環境研究委員会)
- ・水源水質に応じた浄水処理技術と給配水水質の管理
- (将来の水環境変化に対応した水供給システム研究委員会)
- ・マイクロプラスチック研究の最新の知見
- (マイクロプラスチック研究委員会)
-
- 15日(水) 午前(9:00〜12:30)
-
- 嫌気性技術の分野における課題解決に向けた研究開発と現場での取組
- (嫌気性微生物処理研究委員会)
- コロナを機に今,再び水環境を考える―コロナがあぶり出したもの―
- (身近な生活環境研究委員会)
- 世界の「微生物生態と水環境工学研究」へ
- (微生物生態と水環境工学研究委員会)
- 下水疫学アプローチによる感染症流行モニタリングの最前線
- (水中の健康関連微生物研究委員会)
- 流域から湿地・沿岸域の動態・保全・再生と東京湾のいま
- (湿地・沿岸域研究委員会)
- 産業排水の処理・回収技術の最新動向
- (産業排水の処理・回収技術研究委員会)
- 次世代農業と水環境の関わりを考える
- (農産業に関わる水・バイオマス循環技術研究委員会)
- 地域からの発信~新しい水環境指標を考える~
- (地域水環境行政研究委員会/共催:全国環境研協議会)
-
- 15日(水)午後(13:30~17:00)
-
- ・紫外線水処理の可能性
- (紫外線を利用した水処理技術研究委員会)
- 3.参加申し込み案内
- (1) シンポジウム参加費(予約申込のみ,当日参加はありません)
- シンポジウム参加費(24回シンポジウム特別価格)*
-
|
ダウンロード版のみ |
冊子版有り |
本 会 会 員 |
3,500円 |
4,500円 |
学 生 会 員 |
2,000円 |
3,000円 |
非 会 員 |
14,000円 |
15,000円 |
学生非会員 |
5,000円 |
6,000円 |
*:今回は特別料金を設定しています。
講演集はダウンロード版として提供します。
「冊子版有り」で申し込まれた方には,開催後に冊子版をお送りします。
- 申込方法と期限(申込受付開始:7月下旬)
- 申込期限は9月9日(木),ご入金期限は9月10日(金)です。
- ご入金が確認できないと参加できません。
- (3) 参加証/講演集引換券の送付
- ご入金を確認後メールにてお知らせします。
- また,そのメールにオンライン開催及びダウンロード版講演集に関する情報へのアクセス方法が記載されています。
- ID・PW等は参加登録者限りとし、理由の如何によらず他者に漏洩しないでください。
- 4.連絡・問合せ先
- 公益社団法人 日本水環境学会 シンポジウム係
東京都江東区常盤2-9-7 グリーンプラザ深川常盤201号
TEL 03-3632-5351 FAX 03-3632-5352
E-mail nenkai@jswe.or.jp(@を半角に変更してください)