(公社)日本水環境学会

文字サイズ

イベント

市民セミナー

市民セミナーへの参加に関しては、市民団体の登録・セミナー優待参加制度があります。

市民団体の登録・セミナー優待参加制度[7.97KB]

■第34回日本水環境学会市民セミナー: 「皆のチカラで推進する水環境プロジェクト」

期日:2025年8月26日(火)13:00~17:00
オンライン開催(ZOOMウェビナー)

■第33回市民セミナー : 水インフラの歴史と地域の水環境

期日:2024年8月22日(木)13:00~17:00(予定)
オンライン開催(ZOOMウェビナー)

■第32回市民セミナー : SDGs へのアプローチ ~水環境分野の戦略~

期日:2023年8月8日(火)13:00~16:40
オンライン開催(ZOOMウェビナー)

■第31回市民セミナー【学会設立50周年記念事業】:
「スマホ等身近なツールでできる環境研究と環境学習」

期日:2022年8月10日(水)13:00~16:40
オンライン開催(ZOOMウェビナー)

■第30回セミナー【学会設立50周年記念事業、全国環境研協議会後援】:
「温暖化対策としてのブルーカーボンの可能性を探る~研究の最新動向と今後の展望」

開催日:2021年9月7日
オンライン開催(ZOOMウェビナー)

■(開催中止)第29回

■第28回:災害・防災の視点。水環境分野から見えること、できること。

開催日:2019年8月2日

■第27回:豊かな里海の創生~沿岸域と河川流域の関係~

開催日:2018年8月3日

  • 詳細[323KB]
  • (参考:開催案内[324KB]) 河川財団の河川基金助成を受け開催しました

■第26回:水環境におけるマイクロプラスチックに関する最新の動向

開催日:2017年8月4日

■第25回:温暖化,水とくらしはどうなる?どうする?(Ⅲ)~生活目線での適応策~

開催日:2016年8月5日

■第24回:放射性物質はどこへ行ったのか?-東日本大震災による原発事故のその後-

開催日:2015年8月7日

■第23回:黄砂と共に飛来する越境化学物質-水環境と健康に対する影響を考える-

開催日:2014年8月8日

■第22回:身近な水環境、池・沼・湖の保全を考える-ため池から琵琶湖まで-

開催日:2013年8月2日

■第21回:大震災後の水環境 - 何が起こったのか、どう備えるか-

開催日:2012年8月3日

■第20回:水辺の環境調査-水辺の生物多様性と水環境総合指標-

開催日:2011年8月3日

■第19回:食糧と水―私たちが生きていくために―

開催日:2010年8月27日

■第18回:温暖化,水とくらしはどうなる?どうする?(II)~水環境における賢い適応へ向けて~

開催日:2009年8月25日

■第17回:温暖化,水とくらしはどうなる?どうする?

開催日:2008年8月25日

■第16回:身近な水に潜む科学

開催日:2007年8月23日

■第15回:災害と水 ─ その日に備えて

開催日:2006年8月29日

■第14回:都市生活と水 ─ 快適さの舞台裏 ─

開催日:2005年8月26日

■第13回:大地の恵み、地下水・湧水の恩恵と将来

開催日:2004年8月27日

■第12回:水の循環 ─ 私たちの生活を支える水の来し方行く末

開催日:2003年8月29日

■第11回:豊かな海の恩恵を支える森と川

開催日:2002年8月30日

■第10回:「安心して水辺で遊ぶ」ために

開催日:2001年8月28日

■第9回:水環境の豊かさと水循環

開催日:2000年8月25日

■第8回:次世代へ残す水環境のために

開催日:1999年8月31日

■第7回:外因性内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)問題の現状と課題

開催日:1999年1月18日

■第6回:いま水環境について私たちが知りたいこと─ 水環境をめぐる新たな問題とその対策 ─

開催日:1998年8月28日

■第5回:いま水環境のためにできること─ トータルな環境負荷とエネルギー消費の視点から ─

開催日:1997年9月1日

■第4回:これからの水環境

開催日:1996年8月2日

■第3回:いま水環境は

開催日:1995年11月25日

■第2回:地球環境時代の水環境研究

開催日:1994年10月14日

■第1回:水辺のエコテクノロジーを考える

開催日:1993年9月22日

ページトップへ