博士研究奨励賞(オルガノ賞)(JSWE-ORGANO Doctoral Research Award)
博士研究奨励賞(オルガノ賞)(JSWE-ORGANO Doctoral Research Award)は、博士後期課程(博士課程)の大学院生もしくは シンポジウム開催年の前年以降に 博士後期課程において学位(博士)取得した者で、 シンポジウムの若手研究紹介セッションにおいて研究発表を行う 当該年3月末時点で35歳以下の会員が対象となります。 本賞は、大学院博士後期課程レベルの研究奨励を目的としており、 博士後期課程の大学院生などが行っている優れた研究成果を広く紹介し、 会員との議論や交流を深める中で、若手研究者のさらなる研究発展を期待するものです。 選考は、提出された論文、関連する研究業績リストおよび 当該年度シンポジウムにおいて開催される 若手研究紹介セッションにおける発表内容を総合的に評価して行われます。 なお、本賞はオルガノ株式会社殿のご出捐(ご寄付)により実施するものです。
■候補者募集情報
例年、6月中旬~下旬の締め切りで募集を行っています。
最新の募集情報は次の通りです(参考までに、期日を過ぎた情報でもご覧いただけるようになっています)。
2018年度から、提出論文(A4版4-6ページ)は一次選考においてのみ使用し、シンポジウム講演集には掲載しません。一次選考通過者には別途、講演集掲載用にA4版1ページの要旨を提出(提出期限は別途連絡)していただきます。
- 2025年度 博士研究奨励賞(オルガノ賞)候補者募集(締切:2025年6月25日(水))募集は終了いたしました。
- 博士研究奨励賞論文原稿執筆要領、原稿書式
- Instructions for Organo Awards,Template
歴代受賞者(☆が最優秀賞)
受賞者氏名をクリックすると、受賞者の声を見ることができます。(一部除く)
●2025年度
- ☆鹿島千尋
- 
						[大阪大学大学院]
 瀬戸内海のCOD上昇と栄養塩類管理に関する研究
- GAN Yalan
- 
						[The University of Tokyo]
 Characterization and Control of Pathogenic Nontuberculous Mycobacteria in Hospital Water Supply System
- 上原悠太郎
- 
						[東京大学大学院]
 高分解能質量分析計を用いた水道水中細菌増殖基質の探索と同定および浄水処理における消長の評価
●2024年度
- ☆米田 一路
- 
						[岩手大学大学院]
 湖沼における重要な環境因子を採用した大腸菌生存モデルの開発
- 高井 優生
- 
						[九州大学大学院]
 新規行動影響評価手法Peek-A-Booテストの開発:汎用的かつ高感度なメダカの行動影響評価手法の開発を目指して
- 村田 雄一朗
- 
						[東京都立大学大学院]
 Abatement of Epinastine by UV/Chlorine and Formation of DBPs during Post-chlorination: Concentration-dependent Effects of Chlorine and Bromide
●2023年度
- ☆白川 大樹
- 
						[北海道大学大学院]
 トウガラシ微斑ウイルスの水中病原ウイルスに対する代替指標性と実浄水工程における処理性
- 角田 貴之
- 
						[中央大学理工学部]
 都市下水処理パイロットスケールMBRの長期運転における槽内バイオポリマーの量・質的変化
- Yize Chen
- 
						[株式会社東京設計事務所]
 Hydrolysis of Polyaluminum Chloride and its Effect on Coagulation Performance: Role of Inorganic Ions
- 安井 碧
- 
						[京都大学大学院]
 精密膜ろ過におけるウイルスの挙動-実処理の除去能,表面相互作用および前凝集の影響
●2022年度
- ☆趙 垣鈞
- 
						[Hokkaido University]
 Application of submicron super-fine powdered activated carbon on mitigating membrane fouling in microfiltration systems
- 蒲原 宏実
- 
						[広島大学大学院]
 新規メタン生成・消費微生物の培養から未知の炭素循環を切り拓く
- 菅原 巧太朗
- 
						[秋田県立大学]
 環境DNAを用いた淡水二枚貝タテボシガイの分布調査手法の確立及びアオコに対する水質浄化ポテンシャルの評価
●2021年度
- ☆中沢 禎文
- 
						[国立保健医療科学院]
 浄水処理過程における微粒子の挙動と分離性―微粉炭,ウイルス,マイクロプラスチック,粘土粒子―
- 大石 若菜
- 
						[東北大学大学院]
 予測環境微生物学に基づく資源回収型サニテーションの病原リスク管理手法の構築
- Tiffany Joan Del Rosario Sotelo
- 
						[The University of Tokyo]
 Evaluation of the Intermittent Contact Oxidation Process for Enhanced In-sewer Purification Using Lipids as Model Organic Pollutant
●2020年度
- ☆三浦 郁修
- 
						[愛媛大学 沿岸環境科学研究センター/オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM) 疾病管理センター]
 疫学調査および微生物データに基づく潜在的な感染症拡大の統計的推定
- 新福 優太
- 
						[鹿児島大学]
 An Exploration of the Causative Substance of Fishy Smell in Raw Water for Taps by Combining High Resolution Mass Spectrometry and Multivariate Analysis
- 鳥居 将太郎
- 
						[東京大学]
 ウイルス種内の消毒感受性分布幅が全体不活化率に及ぼす影響
●2019年度
- ☆Vu Duc CANH
- [The University of Tokyo]
 Applicability of Viability qPCR to Quantification of Infectious Viruses in Drinking Water
- 石澤 秀紘
- [大阪大学]
 水環境中における植物成長促進細菌の挙動解明と利用技術の開発
- 段下 剛志
- [徳山工業高等専門学校]
 有機化学物質を含有する電子産業廃水に対する常温メタン発酵処理の適用に関する研究
●2018年度
- ☆丁 青
- [中央大学]
 凝集-MF膜ろ過プロセスにおける不可逆的膜ファウリングの制御理論の確立
- 末永 俊和
- [東京農工大学]
 排水処理施設でN2O削減に寄与する細菌の探索:単離,生理生態評価と包括固定化
- 雪岡 聖
- [京都大学]
 ペルおよびポリフルオロアルキル物質(PFASs)のFragmentation flaggingに基づいたノンターゲット分析手順の提案
●平成29年度
- ☆潘 瓏
- [Hokkaido University]
 Characteristics of micro-milled activated carbon for adsorptive removal of 2-methylisoborneol
- Kalahe Panditha Koralage Mohan Amarasiri
- [Hokkaido University]
 Human enteric virus removal from wastewater: Design and operational monitoring of multiple-barrier system and virus removal efficiency improvement using specific interaction
- 石﨑 創
- [北海道大学]
 電極支援型MBRにおける膜ファウリング抑制効果の解明
●平成28年度
- ☆西山 正晃
- [宮崎大学]
 水環境における腸球菌の薬剤耐性獲得・伝播ポテンシャルの評価
- 田上 瑠美
- [愛媛大学]
 生活関連化学物質による魚類汚染: 体内移行残留性と組織分布の解明およびそのリスク評価
- 李 善太
- [京都大学]
 凝集とUF膜を用いた下水再生処理におけるウイルス除去に関する研究
●平成27年度
- ☆鈴木 裕識
- [京都大学]
 下水処理過程におけるペルフルオロカルボン酸類およびその生成ポテンシャルの挙動
●平成26年度
●平成25年度
- ☆小林 彩乃
- [北海道大学]
 病原微生物の許容感染リスクに基づく水質準設定方法構築‐遺伝子マーカーの利用‐
- Parinda THAYANUKUL
- [The University of Tokyo]
 Characterization of Biodegradable Organic Matter in Reclaimed Water by Bacterial Growth Response
- 藤谷 拓嗣
- [早稲田大学]
 難培養性亜硝酸化細菌Nitrospiraを標的とした革新分離培養戦略
●平成24年度
- ☆三小田憲史
- [熊本県立大学]
 干潟環境における多環芳香族炭化水素(PAHs)およびそのハロゲン化体の挙動に関する研究:光反応によるPAHsハロゲン化誘導体の生成
- 端 昭彦
- [東京大学]
 ウイルス濃縮過程における共存有機物の濃縮とウイルス検出阻害

