学術賞(The JSWE Research Award) 歴代受賞者
●2024年
- 高梨 啓和(Hirokazu Takanashi)
- 精密質量分析を活用した水環境中の未知汚染物質の構造推定
- 山口 隆司(Takashi Yamaguchi)
- 硫黄を媒介する微生物代謝プロセスを活用した高効率な有機物分解と脱窒に関する研究
●2023年
- 佐藤 弘泰(Hiroyasu Satoh)
- 下水処理プロセスにおける微生物による有機物貯蔵現象の解明と工学的応用に関する研究
- 鈴木 祥広(Yoshihiro Suzuki)
- 水環境における病原微生物の拡散と衛生環境の保全に関する研究
●2022年
- 岡部 聡(Satoshi Okabe)
- 窒素除去にかかわる複合微生物生態系の構造と機能の解析
●2021年
- 李 玉友(Yuyou Li)
- 嫌気性消化とアナモックスを用いた排水処理プロセスの開発に関する研究
●2020年
- 大橋 晶良(Akiyoshi Ohashi)
- 生物膜リアクターの排水処理機構の解明と資源回収への応用に関する研究
●2019年
- 池 道彦(Michihiko Ike)
- 生物機能を活用した水環境保全・浄化と資源生産に関する研究
●2018年
- 鑪迫 典久(Norihisa Tatarazako)
- 水生生物を用いた毒性評価(バイオアッセイ)とその水環境評価・管理への応用に関する研究
●平成29年
- 滝沢 智(Satoshi Takizawa)
- 水処理技術の機構解明とその応用および水供給システムに関する研究
●平成28年
- 西嶋 渉(Wataru Nishijima)
- 難処理性物質の除去機構の解明とその応用に関する研究
●平成27年
- 高田 秀重(Hideshige Takada)
- マーカーと新規モニタリング手法に基づく有機汚染の時空変動の把握に関する研究
●平成26年
- 船水 尚行(Naoyuki Funamizu)
- 排水分離分散型処理システムに関する要素技術の開発と実証
●平成25年
- 松井 佳彦(Yoshihiko Matsui)
- 活性炭吸着と凝集沈澱を核とした浄水処理に関する研究
●平成24年
- 山本 和夫(Kazuo Yamamoto)
- 浸漬型膜分離活性汚泥法(MBR)開発に関する研究
●平成23年
- 迫田 章義(Akiyoshi Sakoda)
- 吸着を利用した水環境保全技術の高度化に関する研究
●平成22年
- 古米 弘明(Hiroaki Furumai)
- 都市における雨天時汚濁流出現象に関する研究
●平成21年
- 原田 秀樹(Hideki Harada)
- 下廃水の高速メタン発酵プロセスの開発に関する研究
●平成19年
- 岡田 光正(Mitsumasa Okada)
- 水源管理と一体化した高度浄水処理に関する研究
- 矢木 修身(Osami Yagi)
- 地下水・土壌汚染のバイオレメディエーションに関する研究
●平成18年
- 藤江 幸一(Koichi Fujie)
- 生物排水処理プロセス管理を目的とした酸素移動効率向上と微生物群集動態解析に関する研究
●平成17年
- 大村 達夫(Tatsuo Omura)
- 水中病原ウイルスの感染リスク管理に関する研究
- 津野 洋(Hiroshi Tsuno)
- 省資源型高度廃水処理システムに関する研究
●平成16年
- 浮田 正夫(Masao Ukita)
- 窒素およびリンの負荷解析と水域での挙動に関する研究
- 花木 啓祐(Keisuke Hanaki)
- 地球温暖化問題を考慮した水環境管理に関する研究
●平成15年
- 中室 克彦(Katsuhiko Nakamuro)
- 環境水の遺伝毒性・内分泌攪乱性評価法に関する研究
●平成14年
- 森澤 眞輔(Shinsuke Morisawa)
- 土壌・地下水汚染の予測とモニタリング計画に関する研究
- 若林 明子(Meiko Wakabayashi)
- 水生生物に対する化学物質影響評価に関する研究
●平成13年
- 内海 英雄(Hideo Utsumi)
- 水環境中の化学物質のバイオアッセイによるリスク評価・管理に関する研究
- 藤田 正憲(Masanori Fujita)
- 難分解性化学物質の微生物分解とその廃水処理・環境修復への応用に関する研究
- 松井 三郎(Saburo Matsui)
- 有害物質の細菌による遺伝子損傷性評価の適用法と硫黄酸化-還元細菌群を利用した難分解性物質分解の研究-
●平成12年
- 中杉 修身(Osami Nakasugi)
- 水環境に係わる化学物質のリスク管理に関する研究
- 渡辺 義公(Yoshimasa Watanabe)
- 物理化学処理と生物膜処理を組み合わせた水処理システムに関する研究
●平成11年
- 楠田 哲也(Tetsuya Kusuda)
- 河口域・沿岸域の水質変換機能に関する研究
- 野池 達也(Tatsuya Noike)
- 嫌気性消化法に関する研究
- 茂庭 竹生(Takeo Moniwa)
- オゾンを利用した高度浄水処理に関する研究
●平成10年
- 大垣 眞一郎(Shin-ichiro Ohgaki)
- 微生物汚染の評価と不活化技術に関する研究
- 森田 昌敏(Masatoshi Morita)
- 環境中の化学物質の計測法に関する研究
●平成9年
- 小倉 紀雄(Norio Ogura)
- 河川における物質循環と物質代謝に関する研究
- 宗宮 功(Isao Somiya)
- 排水の活性汚泥処理とオゾン酸化に関する研究
- 眞柄 泰基(Yasumoto Magara)
- 浄水における消毒副生成物の制御と管理に関する研究
●平成8年
- 浦野 紘平(Kohei Urano)
- 水環境中有害物質の評価・管理技術に関する研究
- 村岡 浩爾(Kohji Muraoka)
- 都市域および都市近郊における水循環と水環境創造に関する研究
●平成7年
- 寺島 泰(Yutaka Terashima)
- 地下水・土壌汚染の機構解析と制御に関する研究
- 松尾 友矩(Tomonori Matsuo)
- 生物学的排水処理の機構解明と最適化に関する研究
●平成6年
- 桜井 善雄(Yoshio Sakurai)
- 水辺の生息環境とその再生に関する研究
- 鈴木 基之(Motoyuki Suzuki)
- 水処理における吸着現象に関する研究
●平成5年
- 須藤 隆一(Ryuichi Sudo)
- 水処理における微生物生態系に関する研究
●平成4年
- 丹保 憲仁(Norihito Tanbo)
- 「マトリックス概念を用いた水処理システム」の構築に関する研究