北海道支部
●活動概要
講演会
2025年6月21日: | 「寒冷地森林流域において植生の存在が栄養塩や溶存有機物の動態に及ぼす影響について」 |
2024年9月: | 「衛生工学から環境地質学へ:衛生工学のすそ野拡大に向けて」 |
2015年5月: | 「日本下水道事業団の最近の技術開発動向」
「水環境中の微量化学物質に関する研究動向」 |
2013年9月: | 「アナモックス反応のメカニズム解明と今後の展望」 |
2013年5月: | 「窒素飽和現象と河川の水質」 「利根川上流軍歌県西部で顕在化している窒素飽和現象と大気由来窒素の関係」 |
2012年7月: | 「水システムにおける放射性物質汚染の現状と対策」 |
シンポジウム
2013年12月: | 市民公開シンポジウム「社会が求める環境情報発信を考える」 |
支部表彰(クリオネ賞)
顕著な水環境関連の活動を行っている北海道内の小学生、中学生、高校生が加入している団体に贈られる賞。表彰により、地域に根ざした実践的環境教育が継続したものとなり、次世代への励みとなることを目的とする。
2018年度 | 札幌市 | 札幌旭丘高等学校 生物部 |
2017年度 | 帯広市 | 帯広農業高等学校 農業土木工学科 |
2016年度 | 札幌市 | 西岡さかな組 |
2010年度 | 札幌市 | 札幌藻岩高校 フィールドサイエンス部 |
2008年度 | 石狩市 | 紅南探検隊 |
釧路市 | こどもエコクラブくしろ |
見学会
2025年10月4日: | 登別温泉浄水場 |
2023年度~2020年度: | 新型コロナウイルス感染防止の観点から中止 |
2019年9月7日: | 富良野市の小規模水道の見学 |
2018年8月17日~18日: | 標茶町塘路終末処理場(膜分離活性汚泥法) |
2017年7月8日: | 豊平川水道水源水質保全事業 |
2016年8月20日: | 札幌市南区定山渓の鉱山、ダム内部、水道水源水質保全事業 |
2015年8月22日: | 泊発電所「とまりん館」、余市のニッカウヰスキー工場 |
2014年10月: | 町村牧場(バイオマス発電)、岩見沢市(ビストロ下水道)、農家堆肥盤 |
2013年11月: | 寿都漁協(日本海側沿岸部で磯焼けの対策を行っている現場) |
2012年10月: | 札幌市下水道資源公社厚別コンポスト工場,北広島下水処理センター「あしる」 |
共催企画
2023年9月: | 東北支部企画の「第18回人工湿地ワークショップ2023 in 郡山~多様な水処理への人工湿地技術の適用~」の共催 |
2022年9月: | 東北支部企画の第17回人工湿地ワークショップOnline 2022 の共催 |
2021年9月: | 東北支部企画の第16回人工湿地ワークショップOnline 2021 の共催 |
2020年9月: | 東北支部企画の第 15 回人工湿地ワークショップ 2020 in 仙台を共催 「~人工湿地の新たな展開:畜産排水から生活排水・ 雨水処理まで~」 |
2019年9月: | 東北支部企画の第 14 回人工湿地ワークショップ 2019 in オホーツクを共催 「伏流式人工湿地ろ過システムの酪農排水処理への導 入拡大に向けて」 |
2018年: | 東北支部企画の第13回人工湿地ワークショップを共催 |
2017年: | 東北支部企画の第12回人工湿地ワークショップを共催 |
水質測定教材DVDの作成と頒布
「水環境をまもる~河川での採水と現地測定~」(定価2,000円,送料実費)
●お問い合わせは幹事長までメールにてお願いいたします.
- 支部長
-
木村 克輝:北海道大学大学院工学研究院
E-mail:kkatsu@eng.hokudai.ac.jp(メール送付の際は@を半角として下さい)
- 幹事長
-
白崎 伸隆:北海道大学大学院工学研究院
E-mail:nobutaka@eng.hokudai.ac.jp(メール送付の際は@を半角として下さい)